Takaryu日記

Takaryu's Official Blog

15/12/31-16/01/01 CDJ & Favorite 20 Albums 2015

20151231

COUNTDOWN JAPAN 15/16

ro69.jp

 今日COUNTDOWN JAPAN 15/16に出させていただきました。ありがとうございます。
写真見ると、笑えよ(笑)と思います。偉そうだ...。笑顔がいいのに...。おブスだなぁ...。

Setlist

1. Takaryu - Intro (未公開曲)

2. Takaryu - The Underground

3. Martin Solveig & GTA - Intoxicated

4. Weiss (UK) - I believe

5. MJ Cole - Sincere (intro)

6. Takaryu - Lost the Manual

7. Detroit Swindle - The Break Up w/ Takaryu - Save (acapella)

8. Takaryu - Save (live edit)

9. Takaryu - Left it! (未公開曲)

という。硬いキックが鳴らせて良かったです。 

20160101

My Favorite 20 Albums 2015

クソどうでもいいかと思いますが、
2015年"私が買ったり貰ったりして聴いて良かったアルバム 20"を勝手に決めちゃいました。独断と偏見がすぎる。
レビューなので偉そう、というか上から目線になります。すみませんっ。
また、私の語彙の少なさを露見する結果となってしまいました。

Jamie xx "In colour"

In Colour

UK BassやGarageとかでは語りきれない音楽性。展開の流れが美しく、音自体も心揺さぶるようなものに。
死ぬまで聴くんじゃないかと思うくらい、良い。

Kendrick Lamar "To Pimp a Butterfly"

To Pimp a Butterfly

アルバムでこんな表現ができるとは思いませんでした。音楽も詞も壮大で、ゾクゾクする。

Madeon "Adventure"

アドヴェンチャー

半端ない作り込み。特に"これ好きやねん"みたいな音が散りばめられてる所が素敵。
彼ならトレンドのジャンルなんて簡単だろうが、そこをちょい取り入れながらも自分のスタイルを貫くマデオン兄貴、
かっけーっす。

Madvillain "Madvillainy" (2004)

Madvillainy

モヤっとしたトラックにモヤっとしたラップ、なぜかこれが堪らなくなります。何より時代感が無いのが素晴らしい。

Floating Points "Elaenia"

Elaenia [帯解説・ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (BRC487)

インテリジェンス。曲から伝わる頭良さそうな感じ(笑)というかこの人博士号をとっとるやん。
繊細で緻密だけど、ダイナミクスがあって行く時は大胆に行くというか。それでいて美しい。シンセはまるで生きてる様。
最後はTo Pimp a Butterflyくらいインパクトある終わり方。これは間違いなく15年後半期の傑作です。

Disclosure "Caracal"

Caracal

ダークでシックな雰囲気が特徴的なアルバム。キックの質感からして他のおしゃれハウス連中とは格が違う。
空間系のエフェクトの使い方が巧みで、すごく...マネしたい。

Taylor McFerrin "Early Riser" (2014)

Early Risr [帯解説・ボーナストラック収録 / デジパック仕様 / 国内盤] (BRC418)

音のチョイスとその音像が本当辛抱たまらん。
全体的に暖かみがあって、でもくどくならない。鳥白湯ラーメンみたいなアルバムです。

Jim O'Rourke "Eureka" (1999)

Eureka

何も考えたくない夜明けにスーッと入るぅ。

星野源 "YELLOW DANCER"

YELLOW DANCER (初回限定盤A)

意欲的なタイトル"Yellow Dancer"。非常に落とし所がうまい音楽です。
桜の森は、日本の童謡にファンクやディスコを合わせたような曲で私大好きです。

The Internet "Ego Death"

Ego Death

このジャケ好き。

Sufjan Stevens "Carrie & Lowell"

Carrie & Lowell

普段、キックが前にあってドッドッみたいなの聴いてる人(特に俺)には、このサウンドプロダクションは新鮮でしょう。
でもなんかそれ以前に曲が良すぎる。

The Pharcyde "Labcabincalfonia" (1995)

Labcabincalifornia

夜の盛り上がる感情と哀愁を持った、そんなやつ。そんなヒップホップ。良いよね。

D'Angelo & The Vanguard "Black Messiah" (2014)

Black Messiah

ご存知、Dちゃんです。私にとってはこれが初Dちゃんです。
クセが気持ち良い。その緩急とかキメとかはもうスタジオの熱い空気がそのまま流れているような。
サマソニで見た時は感動しました。外見は厳ついけど中身は優しくノリがいいおっちゃんでした。

Hiatus Kaiyote "Choose Your Weapon"

Choose Your Weapon

メガドライブのゲームみたいなジャケです。
最初聴いた時、何やってんだか把握できなかった。でもどんどん引き込まれていく不思議な感覚。
その複雑さから見える幅の広さとクセに惹かれて、気づけば口の下にペンで線描いてた。

Towa Tei "CUTE"

CUTE

潤いを持ったサウンドはまさにCute。重くならない"身軽さ"のバランスは絶妙です。

A$AP Rocky "At.Long.Last.A$AP"

At.Long.Last.A$ap

暗いっ!暗いっ暗いっ!トラックは、エッジがたってて刺激的です。

It's Album Time幸せが溢れたら(初回限定盤)CurrentsFOLLOW ME UP(初回限定盤)(DVD付)

Todd Terjeは幸福グラフィティがやってた頃よく聴いてました。 

トレンドってなんだ

と言ったけどトレンドとか気にせず皆んなが好きなことをやってればいいじゃない。縦でなく幅の時代。
とにかくBack to the Future 2の舞台の年なのか、Futureが付くジャンルを今年は特に見かけました。皆さん本当凄いと思います。

Future HouseはBass HouseのFMベース要素を過激にし、よりリフ重視(Spinnin records的)にした感じ。↓参考動画


Martin Solveigはチョビひげセレブおっさんって感じで好き。
でもFuture HouseはGrimeといったベースを悪そうするジャンルが痛くて少し敬遠してしまいます。

だったらMad Decent周辺のTrapやTwerkでバカ騒ぎの方が振り切っていて良い。Wiwekはジャングルテラーというジャンルだそうです。


そしてBass的な所だとSOPHIE、QT。

結局歌わへんのかい(笑)。ネットで架空の人物っぽくなってる人も、外出れば普通に生きてる女性。
ネットのムーブメントって得体の知れなくて際限ない物っぽく感じるけど、フィジカルに持ち込めば意外に身近な物なんだなと思います。
少し古いですが去年はVaporwaveにハマってました。もうシュールな大喜利みたいな感じで好きです。 

新年。

ガキ使はもういいやと、昨日は紅白を見ていた。バナナマンが目的だったのもあった。
内容はもう日本のエンタメの集大成として色々詰め込んでいて、こんなんなんだと私の紅白のイメージを一新させた。
たまにNHKはネットにこび...寄りすぎてるような気がした。μ'sは全然痛くなかった(ラブライブのことはよく知らないが)けど、小林幸子のニコ生連動は痛かった気がする。
バンプCDJから生中継の「Ray」ということで"俺も今日幕張の地で初音ミク鳴らしたんや"と思って少し感慨深くなっtアレ?バンドバージョンやん、でもこっちの方が合っててカッコよかった。
 テレ東に変えたらボレロのバレエでカウントダウンをやっていて、「何か流石テレ東だな」と思っていた。
それが丁度0時0分にダンスと演奏が終わると、私は思わず感動してしまった。
おぎやはぎのラジオを聴こうと思ったけれど寝てしまった。そんな大晦日。

Pickup 長くなります。

・Weiss (UK)

Toolroom RecordsというTech Houseを中心にリリースしているレーベルがある。正直言ってTech Houseは作るのが一番簡単なElectronic Musicだと思う。
作り方:とにかく沢山ドラムやパーカッションのサンプルを跳ねた感じで配置し、裏拍を強調するように909ハイハットをかけ、サイドチェーンをかける(特にベース)。ベースなんて2,3音の中を上下すればいい(ハイカット忘れずに)。ループを何小節か続けたらドラムフィルを置いて一回キックをオフにしよう。でまたSFXやリバーブの量を増やしたり気持ちをあげてキックをオン。意味わからん声ネタがあると中々それらしいゾ。
でもジャンルをまあまあ長くやった人の出音には貫禄がある。↓はToolroom recordsのものだ。


そんなToolroom Recordsの中でも私が大好きなのはWeiss (UK)だ。正直そんなすごくは、アレだけど、リスペクトはしている。


まず聴いて思うのはその意味のわからなさ。もうこれが逆に新鮮なのだ。
I Beliveはボーカルチョップが意味分からん、ウンウン鳴っているのも(コードスタブを低くしたらこういう音がでた)意味分からん。
Man Goneなんてピアノをダンダン鳴らしボーカルサンプル乗っけ、言ったらそれだけで最後まで行こうとしている。訳わからん。
一周回って面白いというのはこういうことだ。このEDMのバカっぽさとは違う、シュールな笑いみたいな。
彼のことをイジっているわけではなく、リスペクトしているのだ。もう彼の世界観から離れられない。